秋が深まってくると、なぜか鏡を見るたびに「あれ?」と感じることが増えませんか。
いつものリップを塗っているのに顔色がくすんで見えたり、メイクがなんだか重たい印象になったり。
コスメは同じなのに、夏まではしっくりきていたメイクが、気づけば「なんか違う」感じになっている。
実はこれ、あなたのメイク技術の問題ではありません。
季節が変わると光と服の環境が変化して、メイクの”見え方”そのものが変わってしまうんです。
今回は、秋冬にメイクが重く見える理由と、軽やかに整えるためのポイントをお伝えします。
メイクが重く見える「2つの環境変化」
光の変化
秋冬になると日照時間が短くなって、光が柔らかく弱くなりますよね。
この穏やかな光は心地いいんですが、実はメイクの見え方には影響大。
春夏の強い光は肌の上の色を飛ばしてくれるので、多少濃いめのメイクでもナチュラルに馴染みます。
でも秋冬の弱い光だと、肌の上の色がそのまま映し出されるから、濃い色が”重く”見えやすくなるんです。
それに顔の凹凸にも影が落ちやすくなって、立体感が弱く感じることも。
結果的に、春夏と同じメイクなのに「なんか疲れて見える」「顔色が沈んでる」という印象になってしまいます。
服の色が変わる
もうひとつ大きいのが、服の色の変化です。
秋冬になると自然と黒やネイビー、カーキ、グレーといった深い色を着ることが増えませんか。
濃い色の服が顔の周りを囲むと、肌の明るさやメイクの色が相対的に沈んで見えるんです。
夏に着ていた白やベージュの服なら、顔まわりに光が反射して明るく見えていたのに、秋冬の濃い色の服だとその効果がなくなる。
だから「なんとなく地味」「華やかさが足りない」と感じやすくなります。

重く見えないための「質感と光」の使い方
光が弱くなる季節だからこそ、メイクで”光を呼び込む工夫“が必要になってきます。
ベースメイクに光を仕込む
頬骨の高い位置、鼻筋、まぶたの中央あたりに、繊細なパール入りのハイライトをほんの少しだけのせてみてください。
反射する光が肌に明るさを足してくれるので、顔全体がぱっと明るく見えます。
マットなファンデーションを使っている人も、下地でツヤ系のものを選んだり、仕上げにうっすらツヤを残すだけで、顔全体が軽やかになります。
秋冬こそ、ツヤ感を完全に消さないことが大事です。
リップは質感で印象が変わる
秋冬になると深みのあるリップを使いたくなりますが、濃い色を選ぶほど”質感”が重要になってきます。
完全マットのリップだと、光を吸収してしまうので重たく見えがち。
ツヤや潤いを感じるタイプを選ぶと、肌の透明感が戻りやすくなります。
マットが好きな人も、リップクリームを仕込んだり、グロスを中央だけに重ねたりして、少し光を足してあげるといいですよ。
パーソナルカラー別「沈まない色」の選び方
秋冬に似合う色は、パーソナルカラーによって微妙に変わってきます。
自分に合った色を知っておくと、メイクの失敗がぐっと減りますよ。
イエベ(イエローベース)
イエベ肌は温かみが魅力。
秋冬はくすみやすい季節なので、深みの中にも明るさと血色を感じる色を意識して。
- テラコッタ/ブリックレッド/柿ブラウン
→ 黄みと温かみを含み、血色感を保ちながら深みを出せる。 - 質感:マットよりも、ゴールドパールやツヤで華やかさをプラス。
ブルベ(ブルーベース)
ブルベ肌は透明感が持ち味。
深い色を使うときは、透け感と青みを意識して。
- プラム/ボルドー/ローズベリー
→ 濃い色でも肌から浮かず、品よく馴染む。 - 質感:シルバーや青みパールでツヤを足し、唇の輪郭を軽くぼかすと抜け感が生まれる。

季節ごとにメイクのバランスをリフレッシュしよう
春夏と同じメイクが急に合わなくなったと感じたら、それは肌が「そろそろ整えどき」と教えてくれているサイン。
新しいコスメを買わなくても、“質感”と”色”を少し見直すだけで、顔の印象は驚くほど変わります。
ハイライトをひと塗り足す、リップをツヤタイプに変える、それだけでも十分です。
季節が変わるたびに、今の自分に合うメイクのバランスを見直してみる。
鏡の前で「今日の私にはどんな色が合うかな」と問いかけてみる。
その積み重ねが、”あなたらしさ”を少しずつ育てていくんだと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
鏡を見る時間が、少しでも心地よくなりますように。
あなたの”似合う”を見つけるための基本ガイド。
パーソナルカラー・骨格・美顔バランス・顔タイプ——
それぞれの診断のしくみをまとめています。
これらの記事と合わせて読むと理解が深まります。





「似合う色」「スタイルアップするデザイン」「あなたの印象」「魅力を引き立てるメイク」——
それぞれをつなげて、あなたらしいバランスを見つける“印象トータル診断”を行っています。
診断やレッスンをご希望の方は、下記より詳細をご確認ください。
ご不明な点や日程のご相談もお気軽にどうぞ。
▷ 診断メニュー・料金一覧を見る
(各診断の内容と料金のご案内)
▷ ご予約ページはこちら
(診断メニュー・料金の確認とご予約フォーム)
▷ お問い合わせはこちら
(サービス内容のご質問や、日程のご相談などに)

