骨格診断には「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプがあります。
その中で「骨感」や「フレーム感」が際立つナチュラルタイプは、ラフでスタイリッシュに見える一方で、選び方を間違えると「だらしない」「雑に見える」といった印象につながりやすいのが特徴です。
今回は、「ナチュラルタイプ」の特徴と、こなれ感を味方につける服選びの工夫を詳しくご紹介します。
ナチュラルタイプとは?
まずは、自分がナチュラルタイプに当てはまるのかを確認しましょう。
特徴を把握することで、「なぜこの服は似合うのか/似合わないのか」が理解しやすくなります。
以下の特徴に多く当てはまれば、あなたはナチュラルタイプかもしれません。
ラフでスタイリッシュに見える一方で、選び方を間違えると「だらしない」「雑に見える」といった印象につながりやすいのが特徴です。
ナチュラルタイプが垢抜ける鍵:フレームを活かし、上品なラフさを纏う
ナチュラルタイプの体型は、骨や関節がしっかりしている(フレーム感が際立つ)ことが最大の特徴です。この特徴は、他のタイプにはないスタイリッシュさや、抜群のこなれ感を生み出します。
私が羨む「こなれ感」と、ナチュラルタイプの悩み
ナチュラルタイプの方からは「肩幅が広いのが気になる」「ゴツゴツして見えるのが悩み」という声をよく聞きます。確かに骨やフレーム感がしっかりしているので、服との相性によってはラフさが強調されすぎてしまうことがあります。
ただ一方で、そのしっかりとしたフレーム感のおかげで、リネンやコットンといった自然素材や、ボリュームのある布を纏ったときに、他のタイプには真似できない「個性的でおしゃれな雰囲気」を出せるのもナチュラルの魅力です。
実は私、ナチュラルタイプに強い憧れを持っています。肩の力を抜いたような抜群のこなれ感は、ストレートタイプの私にはなかなか出せない雰囲気で、いつも素敵だなと感じます。
しかし、40代、50代になると、この骨感が強調されやすくなるため、服選びによってはラフさが「だらしなく見える」「疲れて見える」原因になってしまうことがあります。
ナチュラルタイプが垢抜けるために最も大切なのは、「骨格のフレームを活かしながら、上品なラフさに整える」ことです。
なぜ「ラフに見えすぎる」のか?
このタイプが服選びで失敗すると「洗練されたラフさ」ではなく、「大きく見える」「雑に見える」といった印象を与えてしまう主な理由は、体のフレーム感と服の相性によって生まれる、アンバランスさにあります。
華奢な服でアンバランスになる
骨格がしっかりしているため、体のフレームに比べて繊細すぎる素材や華奢なデザインの服を着ると、服が体に負けてしまい、アンバランスに見えます。特にシンプルな服はフレーム感だけが際立ち、女性らしい魅力が薄れてしまうこともあります。
オーバーサイズをそのまま着る
オーバーサイズが得意なタイプですが、ただ大きい服を着るだけでは「こなれ感」ではなく「服に着られている感」になってしまいます。ゆとりがある素材や、リラックス感のあるシルエットを選びつつ、素材や色で品の良さを足すことが重要です。
ラフさが「だらしなさ」につながる
リラックス感のある着こなしが得意だからこそ、ラフな服を選びすぎたり、素材にハリやツヤがなかったりすると、一気に「無頓着な印象」や「だらしない印象」に見えやすくなります。
ナチュラルタイプは、ロング丈やざっくりとした編み地など、重厚感と自然な風合いのある素材でフレーム感を包み込み、肩の力を抜いたようなゆったりとしたシルエットを上品に着こなすことで、その個性的でスタイリッシュな魅力を最大限に引き出すことができます。
フレーム感をこなれ感に変える服選びの工夫
ナチュラルタイプの服選びでは「骨格の強さを活かして、バランスよく見せる」ことが大切です。
フレーム感を隠そうとするのではなく、自然なラフさを上品に整えることでこなれた雰囲気を作り出せます。
- サイズ感はジャスト〜少しゆとりを意識
オーバーサイズをそのまま着るのではなく、袖をまくったりウエストを絞るなど、メリハリを作る。 - 素材は天然素材やドライタッチを選ぶ
リネン、コットン、ウールなど自然な風合いが体に調和しやすい。 - 直線的で骨感に合うデザインを選ぶ
ロングシャツ、ワイドパンツ、マキシワンピなど直線的なラインが骨格のフレームとマッチする。

季節ごとに変わるナチュラルタイプの注意点
季節によってもナチュラルタイプの特徴は印象の出方が変わります。
ラフさやフレーム感を整える工夫を、季節ごとに意識するとより実践的です。
- 春夏:リネンシャツやワイドパンツは得意だが、薄すぎる素材だと骨感が浮いて見えるため注意。
- 秋:ジャケットやコートは直線的なシルエットを選び、体のフレームに寄せてバランスを取る。
- 冬:厚手ニットやダウンで着ぶくれしやすいので、重ね方を工夫してすっきり感を意識。
アクセ・小物で骨感を調和させる
小物使いで「骨格の強さを和らげる」ことが、ナチュラルタイプにとって大きなポイントです。
直線的で存在感のある骨格に合わせることで、全体の印象が整います。
- アクセサリー
大ぶりで個性的なものがマッチ。小さすぎると骨格に負けてしまう。 - バッグ
ざっくりしたトートやキャンバス地、レザーバッグなど、存在感あるアイテムが得意。 - 靴
ごつめのスニーカーやブーツがバランス良く、全体のフレーム感と調和する。

気をつけたい落とし穴
ナチュラルタイプがやりがちな失敗は「ラフさをそのまま出しすぎる」ことです。
・大きすぎる服を着て本当にだらしなく見えてしまう
・繊細な服を選んで骨格とのミスマッチが起こる
・ラフな素材を多用しすぎて全体が雑に見える
大切なのは、ラフさを整えて「上品なこなれ感」に昇華させることです。
骨格診断は縛りではなく味方
骨格診断を「縛り」として捉える必要はありません。
本来は「なぜ似合う/似合わないのかを説明する理論」であり、服選びの幅を狭めるものではなく広げてくれる存在です。
- 「似合わない理由」を理解できると、自分なりにアレンジできる
- 骨格の個性を活かしたうえで、自分らしい着こなしに寄せられる
- ラフさを整えることで、自由でありながら洗練されたスタイルが作れる
フレーム感を理解すればラフさは武器になる
ナチュラルタイプの核は「フレーム感」と「ラフさ」。
この特徴を理解することで、雑に見える原因を避けつつ、スタイリッシュで大人っぽい着こなしを楽しむことができます。
40代50代は骨格の特徴が際立ちやすい時期。だからこそ「骨格に合う服」を知ることが、これからのファッションを楽しむ最大のカギ。
隠すのではなく、整えて魅せる。骨格診断はあなたをラクにし、ファッションをもっと自由にしてくれる味方です。
骨格診断のストレート・ウェーブ・ナチュラルの3タイプを比較して読むと、より理解が深まります。他のタイプの記事はこちらからご覧ください。